2010年 09月 12日
変化

昨日、「世界一受けたい授業」で映像を早送りして観てみるという理科の授業があった。
ひまわりの開花からをしばらくずっとビデオで撮る。
ひまわりは、黄色い花びらを開かせると同時に中の花粉をつけるところも浮き上がり、一本一本浮き出てまた咲かせるのである。
またかいわれ大根の発芽の様子や、人の妊娠してから出産を毎日撮影。
それらを連続して早送りで見てみる。
おもしろいものだ。
子供の頃理科の授業で、朝顔、へちまなど観察日記を書かされたものだが、意味がわからなく言われるままにやらされていた感があったが〜。
今ふと思う。
ものは確かに変化している。
ひまわりも、かいわれ大根も、妊婦も朝顔も変化している。
止まることなく変化している。
その変化を、ひとこまひとこまに切ってしまって、止まっているものを観ると、そのものの変化を知ることは難しい。
ただ現実がここにある、今の状態がある・・・とだけはわかるが〜。
ものは緩やかな時間の流れの中に刻々と意味、変化を刻んでいる。
人が、ものを大きな時間の流れの幅でとらえることができたなら、もっともっと意味深いことが、この世の中の、ものの中にあることを感じることができるのだろうと思った。
「変化」と単純にことばで言ってしまうとそれまでなのだけど、「変化」ということ・・・意味を感じてみると ほんとしみじみ感動する。
ミクロな単位からゆっくり変化を追ったり、マクロな単位で変化をとらえると、物事はたいへん面白いことのオンパレードだと思う。
時間とは魔法だな〜としみじみ思う〜。
■
[PR]
番組のコノ部分、ちょうど私も見てました。
なかでもひまわりの花が外側から中心に向かって咲いていく様子は、私も感動して見たものです。
「時間とは魔法」、賛成!言い得ています。
下記事、私も茂父さんの言葉「屁のような人生」論は感心して聞いてました。
全ては束の間・・・人生も半ばに来てそういう気持ちもわかり始めている私です。
なかでもひまわりの花が外側から中心に向かって咲いていく様子は、私も感動して見たものです。
「時間とは魔法」、賛成!言い得ています。
下記事、私も茂父さんの言葉「屁のような人生」論は感心して聞いてました。
全ては束の間・・・人生も半ばに来てそういう気持ちもわかり始めている私です。
そうですね~、人って年をとるとわかってくることってありますよね!
若いもんが悩む・・・それも青春か♪
はじめっから人生こんなもんってだって淡々としている子供や若者がいたら、面白くないですよね~。
またテレビの話だけど、NHKのちりとてちんが我が家は大好きで、私はその主人公に良く似ていてね~、ドタバタと失敗したり、悩んだりしてる・・・それが面白い♪とよく言われ・・・不器用がいいのかもとおもうふしもあります・・・若いうちは特にね!
若いもんが悩む・・・それも青春か♪
はじめっから人生こんなもんってだって淡々としている子供や若者がいたら、面白くないですよね~。
またテレビの話だけど、NHKのちりとてちんが我が家は大好きで、私はその主人公に良く似ていてね~、ドタバタと失敗したり、悩んだりしてる・・・それが面白い♪とよく言われ・・・不器用がいいのかもとおもうふしもあります・・・若いうちは特にね!
by polepole-yururin
| 2010-09-12 16:38
| 思うこと
|
Comments(2)